2002年09月30日付 Total Access: 9562.
2002年9月 30日 初出

かつて、NEWSというワークステーションがあった。

かつて、ソニーはNEWSというワークステーションを作っていました。今でも どこかで動き続けているマシンがあるかも知れません。1998年頃が最後の出荷 ではなかったかと思われます。

NEWSワークステーションでは、NEWS-OSというBSDの流れをくむOSが使われて いました。しかも、発売当初からマニュアルやコマンドで日本語環境が整って いて、本格的なUNIX日本語環境としてかなりの好評を博しました。発売は1987 年ではなかったかと思います。

かつて、そこにsjxという日本語入力環境があった。

そこで使われていたのが、sj2servやsjxといった日本語入力フロントエンド でした。その後、サーバ側はsj3servなどにバージョンアップしたものの、 EmacsのFEPであるEgg(たまご)などでも利用可能でしたし、sjxの使い勝手は 基本的に変わることはなく、私などはNEWS-OS上ではずっとこれを使い続けて おりました。

日本でもLinuxが登場した1993年頃、当時のSlackwareにはsj3servとsj3が含 まれていました。これでもktermなどには充分使うことが出来たのですが、sjx のフリーバージョンであるsjxaは、少なくとも私にとって、まともに使えるも のではありませんでした。仕方なく、ktermなどでsj3を使うことで気をまぎら わせる日々が続きました。

1997年頃でしたか、私はドキュメントに記されているメンテナーの方にメー ルしたりして、何とか、Linuxで使えないものかとお願いしたものでしたが、 FreeBSDでは動いているよ、というお言葉はいただけましたが、Linuxでも XIMの規約に則る限りコンパイルすれば動くはずであるとだけ言われて、実際 に動かしたという例を聞くことは出来ませんでした。sj3を使い続けること 10年というのは我ながらなんだか変な気もしますが、慣れてしまうとどうも ほかのに乗り換えるのが面倒になってしまい、ここまで来てしまいました。

その後も細かいバージョンアップは行われていて、そのたびに私もコンパイ ルに挑戦していましたが、昨日、ようやくLinuxで動かすことが出来ました。 ここまでバージョンがあがってきてることを見ると、FreeBSDの方々では使っ てた方もいらっしゃるのでしょうね。現在はktermでやっと入力が出来ている 段階です。どなたか、NetscapeなどでもFEPとしてsjxaを使えるようなリソー スファイルの書き方を教えてください。

現在の私の環境をお知らせしておきます:
OS: RedHat 7.3(秀和システムの「はじめてのRedHat Linux 7.3」に付録の ftp版からインストールしました。)
マシン:Amulet POWERSTEP AMD-K6 233MHz
sjxaなどは、もともと非力なマシンでも動くようになっていたので、現在で も非常に軽快に、サクサク動きます。以前のファンの方もいらっしゃったので はないでしょうか?

以下に、私が作ったバイナリ(sjxa-1.6.14-2.tar.gz)を置いておきました。 sjxa-1.6.14.tar.gzはオリジナルのサイトからも入手できるでしょう(と思っ たらオリジナルをどこからダウンロードしたかわからなくなってしまいました。 次回更新時までには探しておきます)。


-rw-r--r--    1 smitimko users        1481 Sep 29 18:16 Xdefaults.sjxa.txt
-rw-r--r--    1 smitimko users        2564 Sep 29 18:15 linuxpatch.txt
-rw-r--r--    1 smitimko users      584065 Sep 30 01:55 sj3-2.0.1.20.tar.gz
-rw-r--r--    1 smitimko users      721537 Sep 29 18:15 sjxa-1.6.14-2.tar.gz
-rw-r--r--    1 smitimko users      308452 Sep 29 18:15 sjxa-1.6.14.tar.gz
-rw-r--r--    1 smitimko users      158452 Sep 30 00:55 sjxa.jpg
sjxa.jpgがスクリーンショットになっています。 KTermのXdefaultsはXdefaults.sjxa.txt を参考に、書き換えてみてください(Netscapeでは使えていません)。私はこ ういうキーバインド(CTL-\で切り替える)が好きなのです。なぜインライン 変換になるのかなど、良く使いこなしていないので、まだまだいじらないとい けません。

RPMを作ろうと思ったりもしたんですが、ちょっと面倒だったです。暇ができ たら挑戦します。make installすれば使えるでしょう。また、私が一箇所だけ 書き換えたパッチがありますが、この書き換えが何を意味するのか、自分でも わかっていません(関数ポインタを追いかけるのが結構面倒なんです)。この 点もどなたかご指導いただければ幸いです。

道向 新(みちむこ しん): smitimko@ca2.so-net.ne.jp
Copyright (c) 2002 Peanuts Production. All rights reserved.